日本 歌めぐり ⑮ 富山、福井
令和7年4月1日(火)~令和7年7月31日(木)
日本 歌めぐり
日本全国には、その土地それぞれに、美しい自然や古い寺社仏閣、建物、名跡そして伝統行事や名物の食べ物などが数多くあります。そのような各地の地名や歴史・文化・風習などを取り入れた歌は、「ご当地ソング」と呼ばれ各地を彩り、地域の振興に果たしている 役割は小さくありません。
「日本 歌めぐり」では、日本各地を歌った様々な歌を、その地域ごとにテーマにしてご紹介します。
第15回 富山・福井
第15回目は、富山と福井の歌をご紹介します。
富山と福井は、北陸を形成する4県のうちの2県で、共に日本海に面する海岸線を持ち、豊富な海産物が広く人気を得ています。また、日本三霊山のうちの立山と白山(4県に跨る)を有し、豊かな自然に恵まれています。常願寺川(富山)や九頭竜川(福井)などが、日本一の暴れ川や崩れ川と呼ばれました。戦国時代の武将・佐々成正や柴田勝家などが活躍した地でもあります。鰤やホタルイカ、蟹などの豊富な海の幸に恵まれる富山、福井がどのような歌に歌われているかをご紹介します。

歌マップ

EP「黒部四代」

CD「東尋坊」

CD「こしの都」